非破壊検査株式会社グループ





非破壊検査
の方法

よい製品を能率良く製作するには、その製作行程において、出来るだけ早期に有害な欠陥や異常を検出し、無駄な作業を停止することが望まれます。また、完成した製品が、全て規定内の良品であることを保証する必要があります。さらに、保証された製品であっても、使用中に疲労などのために欠陥が発生し、ついには破壊することさえ生じます。このため製造過程の製品や使用中の製品の健全性と信頼性を確保するために、直接的あるいは間接的に色々な検査が行なわれています。
検査には、製品をひとつひとつ破壊し健全性を調べる方法としての「破壊試験」と、製造工程中または完成後、種々の検査機器を用いて、製品を傷つけることなく検査を行う「非破壊検査」があります。

当社取得ライセンス一覧
非破壊検査
の種類

各種発電プラントから、ビル、鉄道、橋、地中埋設物にいたる、社会資本のすべてを対象とする、試験・検査を行っています。
超音波や放射線、レーダーなど、最新の装置と技術を駆使し、予防保全、有効活用に役立てています。

放射線透過試験


X線やガンマ線のような放射線は、物体を透過しフィルムを黒化させる性質をもっています。物体の材質とか厚さなどで透過率が異なり、フィルムの黒化度に変化を与えます。この原理を応用して医療方面では、早くから放射線透過試験が利用されてきました。しかし現在では、工業方面でも各種材料や溶接部などの内部欠損の検出手段として広く用いられています。

超音波探傷試験


超音波が物体中をよく透過し、欠陥などが内部にあると反射されやすい性質を利用した検査法です。
試験体中に入射させ、欠陥などから反射した反射波をモニター上で観察し、その時間間隔から欠陥の位置を、反射波の強さから大きさを測定する方法です。欠陥の検出感度が非常によく、また数メートルにおよぶ材料の検査も可能です。この方法は主に金属材料の内部欠陥の検出、および鋼材の厚さ測定などに用いられています。

磁粉探傷試験


強磁性体の被検体を十分磁化し、内部に多くの磁束を通ずると、被検体の表面付近に欠陥のある場合には、磁束が被検体表面に沿って通過出来ず、欠陥部で漏洩磁束を生じます。これは欠陥部透磁率が被検体のそれより小さいために、磁気抵抗が大きくなり、磁束が通路を広げて通るためです。
したがって、磁束が被検体表面を飛び出したところが磁極のN極に、戻ってきたところがS極になり、この磁極の生じた所に磁粉をふりかけると磁粉が付着します。もし磁粉と被検体との判別が容易な色の磁粉を用いておけば、微細な欠陥を発見できることになります。以上のように、磁粉探傷検査法は漏洩磁束を利用し、材料表面に近い欠陥を検出するのに有効です。

浸透探傷試験


材料、部品などの表面の微細な欠陥(クラック・ピンホールなど)を発見する検査法です。
検査部品の表面に赤色の浸透液を塗布し、十分な時間が経過した後、洗浄液を用いて表面の余剰な浸透液を除き、次に現像剤を塗布して部品全体に白色粉末の層を作ります。
検査部品内に欠陥があれば、欠陥内部に残留している浸透液は毛細管現象によって、この現像剤による白色粉末の層に吸い上げられ、拡大されて赤色の欠陥指示として現れ、赤白のコントラストによって微細な欠陥も容易に発見することができます。

渦流探傷試験(電磁誘導試験)


コイルに交流電流を流すと交流磁界が発生します。交流を流したコイルを金属に近づけると、金属には渦電流が誘導されます。渦電流は金属内の割れなどの不連続部によって変化し、その結果磁界が変化して、コイルのインピーダンス(交流に対する抵抗)を変化させることになります。したがって交流を流したコイルのインピーダンスの変化を観測することにより、金属表面における割れなどの不連続を検出することができます。
このような渦電流によって生ずるコイルの起電力の変化を利用した非破壊検査を渦流探傷試験といいます。また別名を電磁誘導試験と呼ぶこともあります。

日本試験検査株式会社Copyright(C)2010Nihon Shiken Kensa Co.,Ltd.